訪問着の着付け方

   
着つけに必要な小物  

前姿、訪問着を引き立てる日の出
 結びのでき上がりです。
①肌じゅばん②すそよけ③帯板④腰ひも⑤仮ひも⑥帯まくら⑦お絞りタオル⑧タオル⑨だて締め⑩たび
きものを着させます
  



 長じゅばんを着て、だて締めを
 結びます。

 きものを着て、まずすそ合わせを
 します。左右のえり先を持って
 背中心を決めます。
 着丈を床すれすれに決め、上前幅を
 右腰骨より二㌢くらいかぶるように
 決めます。



  上前の幅がずれないように開いて
  下前と入れかえ、下前のつま先を
  一五㌢くらい引き上げます。
 上前をかぶせ、つま先を七㌢くらい
 上げます。

 腰ひもを結びます。



  きれいにおはしょりを下ろします。  半えりを約一・五㌢出し、
 下前のえり合わせをします。

 おはしょりは内側に三角に
 折り上がます。




 上前のえり合わせも
 同じようにします。
 胸ひもをかけます。
 結び目は作らず、
 二度からげて交差させ、
 両わきにはさみます。

 おはしょりの長さ前、後ろとも
 決めます。



 
 おはしょりをおさえるように
 だて締めをします。

 ゴムベルトつきの帯板をつけ、
 着付けのでき上がりです。
 

帯締めは品のいい日の出結びです

  



 柄止まりが背中心にくるように
 手の長さを決め、
 胴に一巻きします。

 胴に二巻きし、
 前は幅出しをし、
 後ろは三つ折りにします。

 手の方は半分に折り、
 垂れが上になるように結びます。



  垂れ先に五枚扇をたたみ、
 手は前に預けておきます。
 4は結び目の中を通して、
 背中心よりやや左に出します。

 垂れを二枚重ねて帯山を決め、
 帯まくらを当てます。




 帯まくらを包むように
 帯揚げをかけます。
 仮ひもを当てて、
 お太鼓の大きさを決めます。

 仮ひもは前に回して
 結んでおきます。




 手先をお太鼓の中に通します。  帯締めを通して前で結びます。
 仮ひもを抜き、
 扇を開いて形を整えます。




  


前姿、訪問着を引き立てる日の出結びのでき上がりです。